コワーキングスペース巡りの旅~名古屋→新大阪→神戸
コワーキング・フォーラム関西2011に参加する前に名古屋から始まるコワーキングスペース巡りしてもいいねってことで、行ってきました。
名古屋のMYCAFE→新大阪コワーキング→神戸カフーツとまわる旅です。
まさに地元木曽川駅で集合
集合は地元駅の愛知県木曽川駅というローカル駅集合です。
東京のPAXで初めてJellyに参加したときに、facebookで偶然同じ高校の人と会ったのが地蔵さん でした。そこで地元集合にしておいて地藏さんのところに止まった下北沢オープンソースCafeの河村夫妻と待ち合わせていざ名古屋MYCAFEへ。
名古屋_MYCAFE
名古屋のMYCAFEも名古屋駅から一駅の伏見駅です。駅の出口をでたら本当にすぐです。
4人ならタクシーのほうがワンメーターなので安くてあっという間で、予想より30分も早く着いてしまいました。
開店直後でまだ誰もいないところへおじゃましました。ここで東北大学の佐々井さんも合流です。
佐々井さんは東北大学でオフィススペースと働き方を勉強していて、コワーキングを題材に論文をまとめている大学院生で、この日も高速バスで仙台から早朝の名古屋にきていました。この行動力と元気さには頭が下がります。
MYCafe内で田中さんといろいろ話をしながら店内を見回したり最近の会員さんの話やコワーキングのことをききました。MYCAFEはWEB関連だけでなく、士業の人や職種が結構幅広く、難しそうな勉強会からゆるーい勉強会までいろいろ開催しています。基本田中さんはゆるいです。ゆるさがないとネジが締まらない様に意図的にゆるさをだしている気はします。
奥の方の集中スペースでMYCAFEの光崎さんに椅子の説明をうけている河村さん。この光崎さんも同じ中学校の出身という世間の狭さです。
僕は人の家の本棚を見るのが好きです。
本棚ってその人の趣味や思考がわかる一番いい場所だと思っています。
お昼ごはんは味噌かつで
でお昼は味噌かつです。出張とかでコワーキングスペースなど寄ったときはそこの人においしい店を聞くのが一番です。
矢場とんは昔の古い店舗しか知らなかったのですが、こんなにキレイなビルになっていました。ちなみに東京の銀座にも店舗あります。
新大阪コワーキング
で名古屋から一時間。あっという間に新大阪です。
駅から歩くこと5分くらい。距離は近いんですが、JRから地下鉄の駅の方へ地下道を通って陸橋から回らないといけないので、初めて行く人は迷うかもしれません。僕は大阪のお客さんや前の会社の大阪支店がココに近かったので、迷わずになんとか行けました。
こういう新幹線の駅に近いと出張の時とかに使うとすごく便利です。
新大阪コワーキングhttp://shin-osaka.in/は赤をメインカラーにしています。
WEB製作や出身の石川の観光大使や色々なことをやっている若林さんの事務所をコワーキングスペースとして開放しています。途中からは隣の席でパソコンを始めた人へのレッスンなども入っていて、新鮮な感じがしました。初めてのfacebookのチェックインクーポンもつかいました。
そして神戸のカフーツへ
そして神戸のカフーツさんへ。新大阪からは特急で30分くらいです。
駅からちょっと歩くくらいです。まさに次の日のフォーラムの準備などで伊藤さんの家族も手伝いに来ていたところでした。
伊藤さんにいろいろコワーキングを始める前からやっていた、ネットマーケティング研究会(ネマ研)のことやカフーツの歴史などいろいろ話を聞きました。今回の会場のことや神戸市との新しい取り組みのことなど、いろいろ面白い事が動いているのがつたわります。そして個人的に昔すごくお世話になった恩師に似ているので、話していると安心してしまいます。
伊藤さんのイラストもネマ研にいるフリーランスデザイナーの島田さんがある日突然作ってきてくれて、しかも手作りで嬉しくていろんなところで使っているという話も聞きました。たしかに裏をみると手作りですが、仕上がりはプロです。(島田さんは今回のフォーラムのデザインも担当しています)
そして恒例の本棚 in Cahootz。ソーシャル系の本から、海外のコワーキング関連やWEB関連の本など、自分では絶対に買わない本も多いです。そしてこの本の積み方個人的にすごく好きです。あとCDコーナーも面白そうでした。
初めての神戸とカプセルホテル
泊まるのはビジネスホテルなら週末なら空いてると思って、ホテルを取っていなかった僕と地藏さん。神戸はまさにルミナリエの最中でどこのホテルも満室です。安いところも高いところも。ちょっと焦ってカプセルも聞いてみたら、一つは満室でもうひとつのカプセルホテルがとれたので、初めてのカプセルホテルへ泊まることになり、通り道のもつ鍋屋に入って別れました。
カプセルホテルは寝るところは問題ないけど、一番困るのは電源が無いことだなと思いました。
マンガコーナーや温泉、サウナひと通り揃っていて、3000円ちょいって安いですね。
と長くなりましたが、いろんなスペースを見れたのはすごく良かったです。
+ There are no comments
Add yours