
インターネットFAXとEvernoteで作るFAXシステムが便利。
FAXって仕事によっては全く使わなくなったものの代表の一つかもしれません。
でも毎月1000円くらいから始められるとすれば、まだまだ便利なときも多く、なにより取引先に合わせて回線を持っておくのはいいのではないかなと思っています。
意外に周りの人がインターネットFAXを知らないので、今だと1000円/月〜始められるので、今のFAX環境をリプレイスしてみるのもお勧めです。
インターネットFAXは意外と安い
紙で出てきて安心感があるもの。その代表格がFAXだと思います。
オフィスにいる本社や工場でも未だにFAXはバリバリと使われています。
ホームオフィス用の複合機のトナー回収も何故かFAXで送る必要があったり、取引先によってはメールアドレスがなくてFAXでしか注文を受け付けない会社も多いと思います。
ただ、ノマドや出張が多いとFAXの確認がすごく不便だったりします。そして何より回線利用料やトナーやFAX用紙の備品が面倒だったり意外にお金がかかったりします。感熱タイプのFAXを使っていたりすると廃盤になっていたりしてさらに面倒です。
そんな時にも便利なのが、インターネットFAXです。
値段的にもインターネットFAXが安いし、何よりいつでも確認できてデジタルデータとして残る安心感が有ります。
新たに仕事を始めたり、事務所を移転するタイミングで検討してみてはいかがですか?
メールを送ればFAXできるのでペーパーレス
仕事の発注する時などに今までだと、FAX送信書を作り、内容を作ってFAXしていました。
インターネットFAXならFAX番号の後に@所定のアドレス宛てに送ればそれだけで送信可能です。03〇〇〇〇▲▲▲▲@ml.faximo.jp(Faximoの場合)
メール本文に内容が収まるようならメール本文だけでOKです。
メールで届くのですぐ確認できて保存も楽
インターネットFAXはメールで届くので、届いたらすぐに確認できます。
FAXの内容はPDFで届くので、デジタルデータでそのまま確認できるし、アノテーションで文字入れして返信も可能です。最近はSKITCHで文字入れしています。
パソコンが苦手な人にはFAXでおくればOK
見て欲しい書類が有る時に、PCが苦手な人に内容を伝えるならFAXのほうが楽ちんです。
メールだと、受信→メールを開く→添付を開く→プリントする
の工程が、FAXで受信だけになるので、相手によって使い分けます。
出先で書類のスキャナとして使う
お客さんのところや外出先で書類をコピーして持ち帰ったりする時に、FAXで送っておいてもらえば画像化もできて安心です。一部しかない原稿だったりするときはコピーをもらってなくしてしまうことを考えると重要な書類はその場でお客さんにFAXしてもらったりします。
どのインターネットFAXをつかうか?
僕は今Faximoを使っています。インターネットFAXも結構な数のサービスがありますが、色々便利で値段も安いのがeFAXとFaximoかと思います。比較サイトなどもあるので他のも見てみたい方はググって診てもらうといろいろ出てきますよ。
他にもほとんど使わないけど番号だけ持っておきたいならDFAXという選択肢も有るとおもいますが、FAX番号が020なので今回比較の中には外しています。
もらえるFAX番号・・・個人的にFAXに020とかは嫌だったので、03などの市外局番が使えるものにしました。eFAXなら自分の地域の市外局番を選べます。
受信するFAXの枚数・・・毎月150枚いかないならeFAXそれ以上ならFaximo
eFAX | Faximo | |
初期登録料 | 無料(30日無料トライアル有り) | 1,134円 |
基本料金 | 995円/月払い 9950円/年払い | 987円 |
送信料 | 無料(〜150枚)、10円(151枚〜) | 14.7円/枚(1枚〜) |
受信料 | 無料(〜150枚)、10円(151枚〜) | 無料(〜1,000枚)9.45円(1001枚) |
支払い方法 | クレジット・銀行振替・口座振替 | クレジット・銀行振替 |
番号 | 03(全国の市外局番選べる) | 03- |
添付のみ送付(カバーページなし) | {nocoverpage}をタイトルにいれる | タイトルに===をいれる |
アプリ | Android(送◯受◯)iOS(送◯受◯) | iOS(送☓受◯) |
http://www.efax.co.jp | http://faximo.jp/ |
今契約するならeFAXがおすすめ
僕が申し込みをした5年前はな買ったんですが、eFAXが値段的にも、選べる電話番号のバリエーションもアプリ対応もあって一番良さそうです。個人的によく使うカバーなしのコマンドがちょっと面倒ですが、大した問題でもないと思います。
年払すれば毎月800円ちょいとお得です。
インターネットFaxの【eFax】ホームページ
4年間Faximo使ってます
4年間Faximo使っています。受信が多いのですが、安定感は抜群なので一度も不都合におもったことはありません。値段も最安値ではないとしてもかなり安いので負担は軽いです。
添付ファイルだけ送りたい時に、タイトルに”===”を入れるだけで良かったりするのがすごく便利です。
FAXはメールで送受信|インターネットFAXの”faximo”
インターネットFAXの受信箱をEvernoteに置くと更に便利
サービス専用の管理画面もあるんですが、みずらいのでインターネットFAXの送信先アドレスにEvernoteのアドレスを登録しておくとすごく見やすいです。
過去のFAXを探すのにも一覧性が高いので探しやすいです。
だいたいこの二つくらいがいいんじゃないかと思うので気軽に選べばいいかと思います
僕は今Faximoを使っています。受信は150枚を超えることが多くて、逆に送信は少ないです。添付ファイルだけ送りたい時に”===”を入力するとメール本文は送られず添付ファイルだけ送信されるのが便利で申し込んでいます。
でも4年前にはeFaxがなかったので、今ならeFaxにしていたかもしれません。
でもな何かとあると便利なのがインターネットFAXです。
僕の場合はちょっと特殊な使い方をしているので、一度FAXとして受信しつつも複合機から転送させてメールとEvernoteに送っていますが、受信がメールでわかるのがすごくいいです。
iPhoneやスマホならすぐ内容も見れますしね。
+ There are no comments
Add yours