
SNAPLITEで子どもの立体工作をSnapしてみた
PFUさんのSNAPLITEのイベントに行ってきました
iPhoneでスキャンする照明スタンド。SNAPLITEはScanの壁を超える | 東京ノマド営業所
SNAPLITEはざくっといってしまうと、iPhoneを使って写真を綺麗に取れるデスクライトです。
そのイベント中にじゃんけん大会がありまして、みごとに勝ち残ってしまい発売前のSNAPLITEをGETしました。
もうかなり運を使い果たしたんじゃないかと思っています。
ということで開封を。。。
ということで早速箱を開けて行こうと思います。
SNAPLITEは、商品デザインからWEB、動画など全体のユーザ−さんとの接点のクリエイティブをTENTさんがやっているということで、商品の箱からもこだわりも詰まっている雰囲気を感じます
パッケージデザインもきれいで、箱も捨てずになにかに使いたいなと思います。
箱を開けると新商品発表会の時にTENTさんがいっていた、なるべく余計なものを入れないシンプルな梱包を目指したと言っていたとおりの商品とちいさなコードのはいった箱だけが入っていました。
商品のロゴのリスがどんぐりをあつめるように、まいにちのたのしいことや誰かに伝えたいことをSNAPLITEを使って集めてシェアしてほしいという気持ちがこの短いコピーになっているんだろうなと思いました。
SNAPLITEでできること
アプリを起動するとSNAPLITEの傾きをジャイロセンサーが感知して自動で撮影モードに切り替わりますが、その前にいろんな機能がついています。
- 白熱灯と撮影用照明の切り替え・・・普段はデスクライトとして暖かい白熱灯とLEDのに種類の光源があります。これだけでも結構すごいとおもいます。
- 照明のON/OFFと明るさ調整・・・照明のオンオフと明るさも調整できます。
- A4より大きい物は合成できる・・・アプリ内で合成できます。SNAPLITEで撮影条件が同じなので合成後のデータもかなり綺麗でびっくりです。
- iPhoneの急速充電ができる・・・USBがついていてしかも急速充電もできるのでベットサイドでも便利そうです。
子どもの工作をSNAPLITEする
せっかくなので平面のものではなくてちょっとだけ立体物を撮ってみようと思った所、こどもの工作があったのでそれにしてみます。
こどもの工作もすごい量がたまっていって、全部残しておくわけにも行かないので、捨てるのですが、やっぱりその時しか出来ない作品なのでデジタルでアーカイブして捨てるのがいいかなと思ってます。
アプリを起動してiPhoneを置く
アプリを起動してSNAPLITEの上におきます。後は置くだけでiPhoneのジャイロセンサーが傾きを自動検出して撮影モードに切り替えてくれます。初めて勝手に起動したのをみたときはすごく驚きました。
撮影する
あとはスタンドの撮影ボタンを押すだけです。
画面には見えませんが、A4サイズの撮影ガイドが赤く照射されているのでその中に収めるだけで大丈夫です。
ボタンをおすと結構早くシャッターがきれるので、早めに手を逃さないといけません。
実際はカメラの画面はみないです。
実際はこの画像で行くと左側が手前になって右側が奥側になるので、iPhoneを見ながら撮ることはないと思います。
撮影した実際の画像
撮影した実際の画像がこれです。今回はうまくクロップされていますが、意図しないところでクロップされる場合があるのでそういう時は手動出直しますが、かなり簡単です。
かなり売れているようなので購入はお早めに
発売前でしかもまだ実機がほとんど見れていないのにすでに結構オーダーが入っているようで、アマゾンのランキングで1位になってたりします。
価格的にも12800円とかなので、無◯良◯などにもあるスタンドライトも8000円位することを考えると、ライトがいろいろ替えられたりスマホで操作できたりもする付加価値もあるのですごくお手軽な価格帯になっています。
そしてなにより撮影する画像の品質についてはScanSnapをつくっているPFUさんなのでそのあたりの安心感は大きいんだろうなと思います。
今後の拡張性と期待
今後はコクヨさんのキャミアップなどにも随時対応していってくれるということです。あとはEvernoteに未対応なのでその辺りはアプリがどんどん良くなっていくことを期待しています。
+ There are no comments
Add yours