
OpenCoffeeSalon in FabCafe にいって焙煎体験。これはハマる。 @kenji904
FabCafeのOpenCoffeeSalonに行ってきました。
そして一度やってみたかった焙煎体験も出来ました。これはたのしい。
他にもいろんな抽出器具を使えたりするので、普段なんとなく自己流でいれている入れ方の癖とかもあるから一度ちゃんと話を聞くのも楽しかったです。
FabCafe OpenCoffeeSalonとは
OpenCoffeeSalonはコーヒー好きの人がコーヒーのすべてを体験できるサロンで、個人では買えないような焙煎機やエスプレッソマシンを使えたり、抽出器具も10種類揃えてあるので、抽出の違いによって味がどう変わるかとかテイスティングもできちゃいます。
http://fabcafe.com/tokyo/events/opencoffeesalon2
まずはテイスティングと抽出による味の違いを感じてみよう
まず最初に30gの豆をもらいます。
豆はスペシャリティーコーヒー5種類から選べます。基本的には今のサードウェーブな流れの浅めの煎り方でフレンチプレスで入れてありました
スペシャリティコーヒーの豆は武蔵小山にある「AMAMERIA ESPRESSO」さんの豆でした。
まだお店に行ったことないので、行ってみたいな。
今回はせっかくなので、普段飲まないフレーバーの強いエチオピアイルガチェフェにしました。
豆を引くのはMAZZER MINIか
カリタのナイスカットミルがありました。
まずはサイフォンで淹れてもらいました。サイフォンって深めな豆を使っているイメージだったので、浅めの豆を使った飲むのは初めてでしたが、サイフォンっぽくスッキリとした味で、逆にスッキリ過ぎてもったいない感じがしました。
その後は同じ豆で、エアロプレスで淹れました。
前に一度買おうと思って踏みとどまっていたんですが、家でのむにも早く淹れられるし、抽出した後の片付けも思っていたより簡単で、いいなと思いました。
肝心の味は豆の特徴がストレートにでてて、浅めの気になる酸味もなくてすごく美味しかったです。サイフォンよりエアロプレスの方が好きです。
エアロプレスを逆さまにするのは慣れないとこぼれてしまうイメージがあって躊躇してしまいます。
焙煎体験は理科の実験を思い出す
ということでいよいよ焙煎体験です。
焙煎体験はフジローヤル Discovery 250gです。一宮のBaseCoffeeにもある少量で焙煎できる熱風方式の焙煎機です。
まずはテキストをもらってひと通り焙煎方式の違いや、温度とガス圧についてのこと、豆の煎り具合のことや豆が爆ぜるタイミングについて教えてもらいます。
教えてくれるのはFabCafeのコーヒーマイスター川井さん
なによりやっぱり焙煎機のこの武骨な感じがいいですね。
今回忙しくてきれいに写真撮れてないんですが、もっときれいに撮りたいなと思いました。
まず予熱をして一度高温にしたところで温度調整をします。
ガス圧と空気を逃したりしてあわせて行って豆を投入します。
このレバーは熱をどれくらい逃がしながら焙煎するかを調整するレバーで豆の水分をどのくらい活かしながら焙煎するかでも味が変わるみたいです。でもまだその辺りのレベルはかなり先ですね。
焙煎を始めたら、焙煎の温度と時間を図っていきます。
焙煎温度はガス圧を調整してなるべく均等に上がるように調整しつつ1分おきの温度とガス圧を記入していき、1分ごとの温度の上昇温度をなるべく均等に保ちます。
この手前のレバーを回すと、、、
よく雑誌でも見るような中の豆を取り出せて焙煎具合が確認できます。
いい感じの雰囲気には浸るには十分すぎる演出です.
途中途中も窓から覗いて焙煎具合を確かめます。
ぜんぶで20分くらいで長く感じるかなと思いましたが、メモしつつなので忙しくてあっという間に終わった感じです.
今回はすこし豆の特徴を活かすために浅めにいれたので、1回豆がハゼ終わって205度になったタイミングで上げました。
焙煎が終わった豆はかき回して粗熱を取って焙煎終了です。
ふっくらといい感じに焙煎できた気がします。
昔の理科の実験を思い出すような焙煎ログ。いろんな深さや温度の上げ方でどんな風に味がかわるかまたやってみたいなと思います。
自分で焙煎したコーヒーはおいしい
昔BBQの時に酔っ払いといっしょに炭火で焙煎して失敗した時以来の焙煎でした。
もちろん今回は川井サンに教えてもらいながらできちんとした機械だし、なにより自分で焙煎したというだけで味もすごくおいしかったです。
いままで最近はやりの浅煎りのスペシャリティーコーヒーは苦手だったんですが、適度な酸味とフレーバーのコーヒーは以外にすんなりと自分の舌にもあって、ちょっと癖になりそうな感じでした。
焙煎した豆はその後エアロプレスでいただきました。
また焙煎しに行きたいな。
http://fabcafe.com/tokyo/events/opencoffeesalon2
+ There are no comments
Add yours