のりものとホビーの体感イベント ワンドラフェスで良質な体験をしよう #ワンフェスドラフェス

のりものとホビーの体感イベント ワンドラフェスで良質な体験をしよう #ワンフェスドラフェス


月並みすぎるタイトルですが、なつかしい楽しさというか興奮というか、
いつまでたってもタイヤとモーターやエンジンのあるものは楽しいです。

そんなこんなで、のりものとホビーの体感イベント「ワンダードライビングフェスティバル」通称 ワンドラフェスに遊びに行ってきました。

その日は、バレンタインなので行けないかと思っていたんですが、双子の女子のうち一人は前に買ったドノーマルのミニ四駆を持て余していたので、すごい興味をもっていて参加できることになりました。

この手の男子っぽかったりガジェットっぽいイベントに行くには、少々工夫が必要で、最先端の技術とかIoTとかはあまり関係なく、いかに子どもに対してもていねいにマーケティング手法を使い、「たのしいワークショップがあるか」とか「遊びに行くとこんな特典もある」とかいろんな提案をします。
今回は「ミニ四駆のコースで走らせられるらしい」「ラジコンが操縦させてもらえるらしい」「ミニ四駆をその場で組み立てられるらしい」この3つがそろっていたので大丈夫でした。

子どもと大人な子どもだらけ

会場につくと、想像以上に子どもも多かったです。もちろん親子できてるので人がすごい多かったです。でも導線やスペースもきちんとあるのでちょうどいい混雑っぷりでした。

そしてなにより企業対抗戦もあるので、大人が大人気なく本気な熱気が伝わります。

ミニ四駆コース



のりものとホビーの体感イベント 2月14日(日)開催! #ワンドラフェス #アーツ千代田3331 #mini4wd【ワンダードライビング】

まずはラジコン体験

まずはラジコン体験で心を掴みます。
タミヤのスターユニットのライトニングホークで運転体験ができます。狭い場所なのでスピードを半分に落とすモードで体験できるので子どもでも安心です。
大人では少し物足りないけど、単三電池4本で走って、トイラジではなくちゃんとスムーズに曲がるラジコンとして子どもに買ってついでに大人も楽しむのにちょうどいい規格だなと思いました。

一度運転体験する毎に星のシールを貼ってもらえて星があつまると1/10のラジコンを体験させてもらえました。

ライトニングホーク

1万ちょいなのでちょっと1台ほしくなるには十分です。

HONDAモンキーにまたがり放題

会場にHONDAのモンキーがありました。

サイズが小さいので子どもでもまたげてしかもクラクション鳴らし放題!

会場もみんなの声やモーター音もしているのでクラクションの音もきになりません。こどもでも足がつくので楽しいです。
モンキーに今回ハーベストベージュという新色がでてるんですが、最近見てなかったけどこの大きさとかお手軽さって普段使いにすごく楽しそうだなと思いました。外で試乗したいし結構可愛いサイズだけど重量感もあって楽しそうです。

こういう場所で見かけると物欲の刺激がとまりません。本当にほしい。

hondamonkey

Monkey | Honda


スマホとつながる電池型IoTのMaBeee

クラウドファウンディングで大幅にサクセスしたスマホにつながるMaBeeeもありました。

単三のスペーサーに単4電池をいれるんですが、その空いたスペースに基盤が入っていてスマホとつながります。

MaBeee3

スマホの傾きセンサーと連動してスピードが変わるモードや

MaBeee1
声の大きさに応じてスピードが変わったり、シャッフルする強さでミニ四駆のスピードが変わります。

「走れー!!!!!」って子ども達は大きい声でミニ四駆を走らせていてこういう単純な仕掛けって楽しいなと思いました。

MaBeee2


振って、喋って、傾けて!スマホでおもちゃを動かせる電池型IoT 「MaBeee」 | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)

ドローンとVR

DJIさんのブースにはInspire1や業務用のガチなのがおいてありました。

いろいろ言われるドローンですが、お城を撮影して3Dモデル化して歴史的に保存する用途や測量会社の事例などを聞くと、安易な個人用途で問題が起こるのってもったいないなと感じます。

OSMOも初めてみました。トリガーをトリプルクリックすると自撮りができたり、何気ない用途でも使いやすくてお値段的にちょっと優先順位低くなってしまうけどいろいろ便利に使えるので心の引き出しにそっとしまっておきました。

DJI Osmo 3軸ハンドヘルドジンバル
DJI
売り上げランキング: 11,775

ドローンのカメラをVRで操作できる体験は素直に空を飛んでるような気になってすごい!と感じました。20万クラスのドローンでも3キロ近く離れることができたりするようなので、こういう事ができるようになると映画の世界がすぐそこに来るような気がします。

dji1



DJI 公式サイト | DJI – 無人自動空撮システムのパイオニア | DJI

たのしさの良質な体験の場所

今回のイベントに「ドノーマルなミニ四駆」を持っていったうちの子どもは最初あまりにガチな大人達をみて若干引いていました。
なんせ、ミニ四駆ってこともしらずに発音だけで「ミニオンク」だと思い込んでいたくらいの初心者でダンボールの箱に入れてもっていっていたので、よほどびっくりしたと思います。もちろんコースなんて見たこともなくて、走らせたらあっというまにコースアウトしてしまいました。

IMG_7215

ちょっと落ち込んでいたので、気づいたらその場でミニ四駆を買って組み立てコーナーで組み立てていました。

IMG_7207
この後で最初もっていたコースアウトするミニ四駆がなぜコースアウトするのかを、その場所にいる人に聞いたりして、最終的に偶然いあわせた知り合いのお子さんがすごく親身になってコースアウトの検証をしてくれてアドバイスをくれました。

「自分も前にコースアウトした時と同じだから、多分ローラーが上むいてるからだと思う」って教えてくれて早速いろいろ改造する方法を教えてくれました。

コースも本格的なものだけでなくキッズレーンが用意されていたので、思う存分走らせることができて、こういうイベントだと初心者はどうしても行きにくかったり、怖かったりするけど、作れるコーナーがあったり、アドバイスをくれる人がいるだけですごくいい思い出になるなと思う一日でした。

家に帰っても作ったミニ四駆で家で遊んだり「あのお兄ちゃんにミニ四駆作ってみてもらいたい」って言ってるのをみて、大人気なく本気でミニ四駆をやって見たい気持ちが湧いてきました。

ワンドラフェス楽しかった

主催者の皆さんスタッフの皆さんすごく楽しかったです。

IMG_7208


のりものとホビーの体感イベント #ワンドラフェス 参加者のつぶやき – Togetterまとめ

+ There are no comments

Add yours